算命学解説

創喜塾算命学講習会

2018年3月6日大阪講習会「宿命の歩む方向」

3月6日は、創喜塾の大阪講習会の日でした。幸風も参加致しました!(^-^)/毎度毎度、講習会は濃い内容で、「ふ~~~~~~~ん」と考えさせられることばかりです。最近、40代、50代位の年齢の女性から、たくさんのお話を伺う機会が多くなった今日...
暮らしの中の算命学

桃太郎と算命学

も~~もたろうさん♪も♪も♪たろうさん~~~♪桃太郎さんのお話しは、日本各地に伝わっていますが、現在では吉備団子というキーワードとともに、岡山県がその発祥だとされています。しかし、愛知県の犬山市、岐阜県、香川県、奈良県などにも桃太郎さんの話...
暮らしの中の算命学

五節句と算命学 ③ 戌の日と出産

『顔を忘れた犬』 by ゆきかぜムンクの叫びもさらにビックリ!!の傑作で、本日はスタートです。前回の告知通り、本日のお題は「犬」なのです。内容は上巳の節句から少し脱線しますが、お雛様を飾るときに、女の子の健やかな成長を祈り、お内裏様とお雛様...
暮らしの中の算命学

五節句と算命学 ② 桃の節句

あかりをつけましょ、ぼんぼりに~~~♪おはなをあげましょ、もものはな~♪ということで、本日は、桃の節句、ひな祭りをテーマにお届けします。別名『上巳(じょうし)の節句』巳(み)、へびです。出てきましたね。陰陽五行論です。現在では、ひな祭りは3...
暮らしの中の算命学

五節句と算命学 ① 七草がゆ

1月7日には、七草がゆを召し上がりましたか?1月7日は、五節句の一つです。五節句とは・・・・1月7日→人日(じんじつ)3月3日→上巳(じょうし)5月5日→端午(たんご)7月7日→七夕(しちせき)9月9日→重陽(ちょうよう)暦の中で奇数の重な...
暮らしの中の算命学

門松と算命学

みなさんのお宅ではどんなお正月飾りをしますか?門松、しめ縄、鏡餅・・・本日は『正月に門松を立てるのはなぜか?』を算命学の説明とともに紹介します。今まで説明してきた算命学の内容の復習になると思います。お正月は春で、木気の季節、色は青でしたね?...
暮らしの中の算命学

お正月とお盆にまつわる算命学

お正月ネタもついに第三弾!今日は歌いませんよ~~~笑(*´v`)お正月にまつわる話題をモチーフに、算命学をより身近なものに感じて頂けるように紹介しているのですが、ここで、算命学についてもう少し説明を付け加えていきたいと思います。算命学は約4...
暮らしの中の算命学

新年の『若水迎え』と算命学

もう~~~い~~くつね~~~~る~~~~と~~お・しょう・お~~~~・が~~~つ~~~~~何回、歌うねんっ!と突っ込みが入りそうですが、正月気分の幸風ですっ(c) .foto projectだから・・・ まだ早いっちゅうねん!昨日は、少し早...
暮らしの中の算命学

羽根つきと算命学

もう~いくつ寝ると~お・しょう・お・が・つ~~~~~~~~~~~~~~巷はこんな感じで↓(c) .foto projectジングルベル一色なのですが・・・幸風の気分はすっかりお正月です!(はやっ!)(c) .foto projectおせち、...
暮らしの中の算命学

四神相応と算命学

まるたけえびすにおしおいけ~~~♪あねさんろっかくたこにしき♪そう!これは京都人なら誰もが知ってる、京都の通り名の唄!!碁盤の目になった京都の通りは、覚えていると移動に楽なのです!横の通り名と、タテの通り名の唄があります。詳しくはyou t...