暮らしの中の算命学 桃太郎と算命学 も~~もたろうさん♪も♪も♪たろうさん~~~♪桃太郎さんのお話しは、日本各地に伝わっていますが、現在では吉備団子というキーワードとともに、岡山県がその発祥だとされています。しかし、愛知県の犬山市、岐阜県、香川県、奈良県などにも桃太郎さんの話... 2018.02.21 暮らしの中の算命学
暮らしの中の算命学 五節句と算命学 ⑥ 節句とは、暦の中で奇数の重なる日を取り出して奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われているのですが、9月9日は、陽数が一番大きくなる日ですので、陽が重なると書いて、『重陽の節句』と言われています。『... 2018.02.19 暮らしの中の算命学
暮らしの中の算命学 五節句と算命学 ⑤ ささのは さ~ら さら~~~~♪ のきばに ゆーれーる~~~~♪織姫と彦星が・・・・なんて、現代では、ロマンチックエピソードたっぷりの七夕ですが、歌詞の2番は、こうなってますよ!ごしきの たんざくう~~~♪ わたしが かいたぁ~~♪はい!で... 2018.02.05 暮らしの中の算命学
暮らしの中の算命学 五節句と算命学 ④ はしらの き~~ずは おととしの~~~ ご~がつ いつか~の せいくーーらーーべーー端午の節句は、お花の名前をとって「菖蒲の節句」とも言われていますね。男の子の成長を願う節句として、こいのぼりをあげたり、兜、鎧、武者人形などを飾って祝います... 2018.01.28 暮らしの中の算命学
暮らしの中の算命学 五節句と算命学 ③ 『顔を忘れた犬』 by ゆきかぜムンクの叫びもさらにビックリ!!の傑作で、本日はスタートです。前回の告知通り、本日のお題は「犬」なのです。内容は上巳の節句から少し脱線しますが、お雛様を飾るときに、女の子の健やかな成長を祈り、お内裏様とお雛様... 2018.01.24 暮らしの中の算命学
暮らしの中の算命学 五節句と算命学 ② あかりをつけましょ、ぼんぼりに~~~♪おはなをあげましょ、もものはな~♪ということで、本日は、桃の節句、ひな祭りをテーマにお届けします。別名『上巳(じょうし)の節句』巳(み)、へびです。出てきましたね。陰陽五行論です。現在では、ひな祭りは3... 2018.01.17 暮らしの中の算命学
暮らしの中の算命学 五節句と算命学 ① 1月7日には、七草がゆを召し上がりましたか?1月7日は、五節句の一つです。五節句とは・・・・1月7日→人日(じんじつ)3月3日→上巳(じょうし)5月5日→端午(たんご)7月7日→七夕(しちせき)9月9日→重陽(ちょうよう)暦の中で奇数の重な... 2018.01.10 暮らしの中の算命学
暮らしの中の算命学 門松と算命学 みなさんのお宅ではどんなお正月飾りをしますか?門松、しめ縄、鏡餅・・・本日は『正月に門松を立てるのはなぜか?』を算命学の説明とともに紹介します。今まで説明してきた算命学の内容の復習になると思います。お正月は春で、木気の季節、色は青でしたね?... 2018.01.02 暮らしの中の算命学
暮らしの中の算命学 お正月とお盆にまつわる算命学 お正月ネタもついに第三弾!今日は歌いませんよ~~~笑(*´v`)お正月にまつわる話題をモチーフに、算命学をより身近なものに感じて頂けるように紹介しているのですが、ここで、算命学についてもう少し説明を付け加えていきたいと思います。算命学は約4... 2017.12.26 暮らしの中の算命学
暮らしの中の算命学 宿命に良し悪しはない 今日はクリスマス。良い子たちはサンタさんからプレゼントをもらったかしら?恋人たちは、うっふんな夜を過ごせましたでしょうか?そんなこんなな様々なドラマのあるクリスマスですが、幸風は、友人とブラブラと趣味の寺院巡りをして参りました。ところで、年... 2017.12.25 暮らしの中の算命学