もう~いくつ寝ると~お・しょう・お・が・つ~
~~~~~~
~~~~~~~
巷はこんな感じで↓
ジングルベル一色なのですが・・・
幸風の気分はすっかりお正月です!(はやっ!)
おせち、どないしよう??
とか
大掃除、大変やろなぁ~
とか・・・・
大変であろうお正月の準備イベントを通り越して、
スキップ♪スキップ♪して
楽しいことを考えるわけです!
今日は、お正月にちなんで、身近な陰陽五行を
羽根つきをテーマに
算命学の位相法や相生相剋論も併せてお勉強してみましょう!
最近は、あまり見られなくなりましたが、
私が子供のころは、お正月に女の子たち同士で羽根つきをしていました。
お題は・・・
『なぜ、お正月に羽根つきをするのでしょうか?』
お正月の時期は、現在では1月1日ですが、
算命学では年の初めは2月の節入り日(4日が多いです)、と旧歴で考えます。
(※これ、すごく大事です。算命学の年の初めは、2月の節入り日。)
位相法図をみてください。
2月は、寅月にあたります。
そうなんです。
2月4日は『立春』って言いますよね?
一年の初まりは2月で、春なんです。
そして、2月のお正月は木性の季節。
そして、羽根つきの羽根は、にわとりの羽根です。
にわとりは、酉(トリ)です。
酉は、五気で『金性』です。
酉の羽根(金性)とお正月(木性)。
金(金属の刃物)は、木を切り倒してしまう
『金剋木(きんこくもく)』と相剋の関係にあります。
年の初めの大切な正月を「酉」に邪魔をされては困るわけです。
ですので、にわとりの羽根をたたいて、こらしめて、
「金性」と戦ったのです。
これが、お正月に羽根つきをする理由だそうです。
陰陽五行論は、こうやって私たちの生活に根付いているんですね。
さあ、ここで算命学の復習です。
1.算命学では2月の節入り日、寅(木・春)から1年が始まる。(旧歴)
2.金剋木(きんこくもく)/金性は木性を剋す。
1月—丑(うし)
2月—寅(とら)
3月—卯(う)
4月—辰(たつ)
5月—巳(み)
6月—午(うま)
7月—未(ひつじ)
8月—申(さる)
9月—酉(とり)
10月—戌(いぬ)
11月—亥(い)
12月—子(ね)
身近な陰陽五行から学ぶ算命学。
まだまだ続きます!
このお話の出典は「カミナリさまはなぜヘソをねらうのか 吉野 裕子 著」