お正月とお盆にまつわる算命学

暮らしの中の算命学

お正月ネタもついに第三弾!

今日は歌いませんよ~~~笑(*´v`)

お正月にまつわる話題をモチーフに、
算命学をより身近なものに感じて頂けるように紹介しているのですが、
ここで、算命学について
もう少し説明を付け加えていきたいと思います。

算命学は約4000年前に中国で発祥しました。
自然科学の思想である陰陽五行論と相生相剋論をベースにした学問です。
元々は古代中国王家にて、処世術や軍略のために使用されていました。

人間の生きている基盤として地球があり、地球は宇宙の中にあります。
人間が存在する以前から、このような人を取り巻く環境(自然)が存在していたのです。
私たちが意識しているといないとに関わらず、自然という宇宙法則の中で生を受け、
宇宙法則の中で人生を送っているのです。
人類は宇宙を支配する物理的な法則の影響下にあり、
生まれたときの宇宙の気(エネルギー)の配合により、定まった運命を受けています。
これを読み解いていくのが、算命学です。

(創喜塾所属 幸風算命学教室では、
このように自然の法則の中の人間という視点を重視し、
自然法則の中に真理を追究する哲学として学んでいきます。)

実際には生年月日からをその人の干支を出し(命式)、
そこから導き出された宿命を
古代東洋の自然科学思想である『陰陽論』と『五行論』、『相生相剋論』をベースに
読み解いていきます。

では、今日のお題をいきます!

先ほど、陰陽論が算命学のベースになっているとお話ししました。
森羅万象、宇宙のありとあらゆるものが陰と陽に分けられるのです。
どちらが良い、悪いではなく、一方がなければ、一方が存在しえない、
陰と陽の気が調和してはじめて自然の秩序が保たれているというのが、
『陰陽論』です。

太陽
精神(心)肉体(体)

季節で言えば春夏は「生(陽)」、秋冬は「死(陰)」、
人間の一生に例えても、誕生から若い頃(陽)、
働き盛りから晩年を迎えて死に至る(陰)となります。

若かりし頃の良い時期を 青春 と言いますね?
先日の春の方角(東)を示した図を思い出してください。
春の方角(東)の色は、何色でしたか?

』でしたよね?

そうです!
青春 という言葉はここから来ています。

春の方角は一年の始まり。
一年の始まりの十二支を覚えていますか?

から始まるとお話ししました。
とういうことは・・・・

終わりは、そのひとつ前のになります。

丑寅は、「生死」の境ということになります。
この方角、北東の方角であることにお気づきでしょうか?

そうです!

北東は『鬼門(きもん)』と呼ばれる方角なのです。
鬼門が万事を忌む方角だと言われる所以もここからきています。

また『丑の刻』参りをご存知ですか?

憎き相手を藁人形に見立て、五寸釘で打ち込むあの呪術のことです。

あれはなぜ丑の刻なのでしょうか?
丑の刻にすることに意味があるわけです。

丑の刻=相手の死、終わり

呪術が終わるころ、

寅の刻=自分の新しい始まり(生)

を意味しているのでしょう。

こわーーーーーい

ちなみに
丑の刻参りの舞台となった京都 貴船神社の奥宮のあちらこちらの木に
五寸釘を刺した、生々しい跡をみることができます。

貴船神社

こんなにきれいなのに・・・
隠されたおどろおどろしい裏の部分があるなんて・・・・

さて、話を元に戻して・・・

一年の始まり(正月)、陽、春の季節は寅。
その正反対にある方角は、どこでしょうか?

図を見てくださいね。

対角線上をなぞっていきますと・・・

『申』

になることがわかりますか?

さあ、申月といえば、8月。
8月には何があるでしょうか?

8月はお盆です。
お盆は死者をあの世から迎え、またそこに送る行事です。
京都では8/16日、『送り火』と言って、
五つの山に火を焚きます。
ご先祖様をあの世にお送りするためです。

送り火

8月のお盆から季節は『陰』、『死』になるということなのですね。
お正月–お盆はこのように対になっており、陰陽なのです。

今日は、実は算命学で大切な『位相法』というものを学習したことになります。

寅と申は対角線上にあり、正反対でしたよね?
この干支の関係を算命学では対沖(たいちゅう)と言います。

対角線上(=相剋)にある全ての干支の関係は、対沖になります。

1.子(ね)と午(うま)
水剋火(すいこくか)

2.丑(うし)と未(ひつじ)
土性同士対沖

3.寅(とら)と申(さる)
金剋木(きんこくもく)

4.卯(う)と酉(とり)
金剋木(きんこくもく)

5.辰(たつ)と戌(いぬ)
土性同士の対沖

6.巳(み)と亥(い)
水剋火(すいこくか)

その意味は、『壊す』です。
なんだか怖い響きですが、
壊れた方がいいものもありませんか?

例えば、別れたい人との関係が壊れて欲しい時など。
そういう時に、この対沖という位相法を使って、
その時期に別れられるように動きます。

この辺は、少し専門的になりますので、
今日の算命学の説明は、ここまでになります。

では、本日の算命学の復習です

(1)算命学とは・・・?
1.陰陽五行論(相生相剋論)をベースにした哲学
2.生年月日から60ヶある干支暦を導き出し(命式)、その人の宿命を読み解く

(2)位相法
対角線上にある干支は、「対沖」という。

このお話の出典は「カミナリさまはなぜヘソをねらうのか 吉野 裕子 著」

タイトルとURLをコピーしました