当サイトのご案内
当方、当サイトはいかなる団体にも所属しておりません。また、宗教団体・組織との関係は一切なく、高額な物販の販売・無理な勧誘(コミュニティやサロン含む)も行っておりません。また当方は、初代代表創喜塾長の元で学んだ門下生であり、二代目代表が運営していた創喜塾(現「葵算命塾」)とは一切関係がありません。 当サイトは東洋の思想哲学である「算命学」のみを扱っており、他の占術、スピリチュアル、霊感、ヒーリング、レイキ、引き寄せの法則(子宮系スピリチュアル、Happy理論含む)、チャネリング、コーチング、NLP、心理療法(ヒプノセラピー含む)、心理カウンセリングなどは取り扱っておりません。
当サイトのご案内
当方、当サイトはいかなる団体にも所属しておりません。また、宗教団体・組織との関係は一切なく、高額な物販の販売・無理な勧誘(コミュニティやサロン含む)も行っておりません。また当方は、初代代表創喜塾長の元で学んだ門下生であり、二代目代表が運営していた創喜塾(現「葵算命塾」)とは一切関係がありません。 当サイトは東洋の思想哲学である「算命学」のみを扱っており、他の占術、スピリチュアル、霊感、ヒーリング、レイキ、引き寄せの法則(子宮系スピリチュアル、Happy理論含む)、チャネリング、コーチング、NLP、心理療法(ヒプノセラピー含む)、心理カウンセリングなどは取り扱っておりません。

徒然算命学 第11回 『算命学と歴史ミステリー ②』

徒然算命学

算命学と歴史ミステリー①では、芭蕉の日干と年干支がでましたので、
続きまして、月干支を出してみましょう。

1944年の11月は、乙亥です。

11月28日の前の15日は、11月13日。
後の15日は、12月13日まで。
12月の節入りは日7日ですから、12月7日から13日までは月干支は丙子となります。

そして、6か月前の5月28日の15日前は、5月13日。
15日後は、6月12日となります。
この年の5月の干支は、己巳です。

6月は6日が節入り日ですから、6月6日からは庚午が月干支になります。

ここまでで、生年月日候補の命式のうち、日干と年干支、それに月干支の候補が決まりました。

●候補1(11月) 

●候補2(12月)

●候補3(5月)

●候補4(6月)

さて、後は生まれた日を特定する作業だけです。

次回、算命学と歴史ミステリー③からは、芭蕉の日干支を検証してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました