天中殺解説

天中殺の現象

天中殺は空間が無く、時間がある世界です。この空間の無い世界は、60干支が時間の単位である以上、12分の2の確率で巡ってきます。そのため、該当する時間は下記のようになります。12日ごとに、2日間。 1年(12か月)ごとに、2か月間。 12年ご...
天中殺解説

天中殺の成り立ち

天中殺には6つの種類があります。1.戌亥天中殺現在、2018・2019年は、戌亥天中殺です。2.申酉天中殺2016年、2017年天中殺でした!やっと天中殺が抜けました。お疲れさまでした。3.午未天中殺4.辰巳天中殺5.寅卯天中殺6.子丑天中...
天中殺解説

天中殺の構造

人間は、時間と空間の記号で表されます。その組み合わせは、下記のようになります。空間軸甲乙丙丁戊己庚辛壬癸時間軸子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥上記でわかるように、空間軸(干)が10個で、時間軸(支)が12個なので、空間を表す干が2個足りません。時間...
天中殺解説

天中殺概論

算命学の基本は、天中殺論です。この基本を押さえて学習していきましょう!天中殺とは、天の中空(空間)が殺(無い)されている状態のことを言います。私たち人間は、時間と空間に支配された現実社会の中で生きています。人は、親の胎内で物理的に(肉体とい...
創喜塾算命学講習会

大阪講習会 宿命の歩む方向

3月6日は、創喜塾の大阪講習会の日でした。幸風も参加致しました!(^-^)/毎度毎度、講習会は濃い内容で、「ふ~~~~~~~ん」と考えさせられることばかりです。最近、40代、50代位の年齢の女性から、たくさんのお話を伺う機会が多くなった今日...
徒然算命学

徒然算命学 第7回 『人の亡くなり方』

俳優の大杉 漣さんが、突然お亡くなりになりましたね。大変驚きました。ドラマで拝見する大杉さんは、とてもダンディーで素敵でした!それなのに・・・・(T_T)まだお若かく、これからもまだまだご活躍できるはずだった方がお亡くなりになったことは、大...
暮らしの中の算命学

桃太郎と算命学

も~~もたろうさん♪も♪も♪たろうさん~~~♪桃太郎さんのお話しは、日本各地に伝わっていますが、現在では吉備団子というキーワードとともに、岡山県がその発祥だとされています。しかし、愛知県の犬山市、岐阜県、香川県、奈良県などにも桃太郎さんの話...
暮らしの中の算命学

五節句と算命学 ⑥

節句とは、暦の中で奇数の重なる日を取り出して奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われているのですが、9月9日は、陽数が一番大きくなる日ですので、陽が重なると書いて、『重陽の節句』と言われています。『...
徒然算命学

徒然算命学 第6回 『子どもの命式からわかること』

(´∀`*;)ゞにんげんだもので有名な相田みつをさんのことばを書いてみました♪相田みつをさんの作品の中で、こんなものもあります。『育てたように子は育つ』そうなんですよね。子供を見れば、親が分かると言いますが、今日は、子供の命式からその時の親...
暮らしの中の算命学

五節句と算命学 ⑤

ささのは さ~ら さら~~~~♪ のきばに ゆーれーる~~~~♪織姫と彦星が・・・・なんて、現代では、ロマンチックエピソードたっぷりの七夕ですが、歌詞の2番は、こうなってますよ!ごしきの たんざくう~~~♪ わたしが かいたぁ~~♪はい!で...